戻り止め性能を有する中ボルトD・LOCK
鉄骨造の
母屋・胴縁などで
中ボルトを用いる場合には、
●日本建築学会
「建築工事標準仕様書 JASS6 鉄骨工事」
建築工事標準仕様書JASS〈6〉鉄骨工事
この書籍や
・建築基準法施行令 第67条、
・「鋼構造設計規準」15章
これらでも定められているように
戻り止めの措置を講じる必要がアリマス

これに対して、
中ボルト・ナット・座金のセットとして
比較的軽微な構造物の接合を
目的に開発された商品がある様です。


●株式会社 トーネジ
(旧社名:株式会社 東京ネジ製作所)
URL:https://www.toneji.co.jp/
『D-Lock(ドーブチロック)』
参考URL:https://www.toneji.co.jp/d-lock
カタログURL:http://www.tokyo-neji.co.jp/d-lock/201708_D-Lock.pdf
リンク先の
カタログにもアリマスが、
通常の
戻り止めとして用いられている
スプリングワッシャーや
ダブルナットでは無く、
D-Lockでは皿ばねを採用して、
より安定的に高い効果を有しているとされています。

標準品のサイズとして、
M6~M16
こうなっていますが、
胴縁や母屋で用いるなら
M12以上での利用でしょうね。。。

また、
ターンバックルなどを扱っている
下記メーカーでも扱っているようです。
●フルサト工業 株式会社
URL:http://www.furusato.co.jp/
『Fastenings /D-Lock(ドーブチロック)』
参考URL:http://www.furusato.co.jp/materials/fastenings/fastenings06/
カタログURL:http://www.furusato.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/318_25.pdf
参考までの
メモ記事として残しておきます。

参考となりましたら...
▼ 記事を読んで頂いてアリガトウ
m(_ _)m
よければクリックお願いします ▼
できれば、2箇所ほど (^_^;)


★同一カテゴリの最近の関連記事☆
アングルブレースの有効断面積
鋼管柱を試算する時は要注意!
S造1階のDs値に関する評価
水平ブレースの重量って…
クレーン走行梁のたわみ制限
★サイトマップへはコチラから☆

スポンサーサイト